2024年3月7日~12日にハワイ短期海外研修プログラムを実施しました。
本プログラムは、本学学生の ①国際的に活躍できる能力の育成、②地域貢献の推進、③派遣留学の機運醸成を目的としたもので、実施初年度となる今回は、各学部から選出された6名の学生が参加しました。
【プログラムの主な活動内容】
1.事前学習 2.協定校訪問 3.ホノルルフェスティバル(Honolulu Festival)でのボランティア活動 ①教育交流プログラムでの現地小中高生に対する日本文化紹介 ②SAKE&FOOD Festにおける弘前市の観光や日本酒等の日本文化紹介および 通訳などのサポート
※Honolulu Festival:日本各地のお祭りをはじめ文化・芸能並びに武道・スポーツ、手芸などの様々な交流を通じて日本とハワイの交流を更に深めることを目的としたイベント。弘前市からは、弘前ねぷた卍會・三浦酒造も参加予定。
【活動報告】
1.事前学習 ⑴ 弘前市役所訪問 弘前市を紹介するポスター作製のため、弘前市観光部国際広域戦略課様を訪問し、弘前の観光事情について調査しました。 参加学生からは「弘前の文化や魅力について再発見できてよかった」「現地で弘前の魅力を発信したい」などの声が寄せられました。⑵ 三浦酒造訪問 日本酒を紹介するポスターの作製及びHonolulu Festivalでの日本酒の説明ボランティア活動のために、三浦酒造様を訪問し、日本酒について調査しました。 実際に酒蔵を見学させていただき、日本酒がどのように造られているか説明いただきました。
【現地プログラム】 (3)Honolulu Festival ① 教育・交流プログラム オアフ島内の小中高校生と一緒に金魚ねぷたを折り紙で作成することを通じ、交流を行いました。 複雑な作業も多く苦戦している子供たちを、参加学生が英語を使って優しくサポートしていました。![]()
② SAKE&FOOD Fest 三浦酒造様のブースにおいて、日本酒の説明及び試飲のお手伝いをいたしました。 ブースには、事前に作成した弘前及び日本酒の紹介ポスターを掲示させていただき、 弘前の魅力についてもしっかりPRしてきました!
![]()
![]()
③ グランドパレード参加 弘前ねぷた卍會様のねぷた運行に参加させていただき、 観光客の多いカラカウア大通りやワイキキビーチを練り歩きました。
![]()
(4)協定校訪問(ハワイ大学コミュニティカレッジ) 本学協定校であるハワイ大学コミュニティカレッジを訪問し、 職員や学生との交流、キャンパスツアーなどを実施しました。
![]()
★ 参加学生の報告書はこちらからご覧になれます!
本研修プログラムにおいては、弘前市様の協力を得ながら、Honolulu Festivalにおいて弘前市内の団体・企業と協働し、
観光PRや文化紹介を行うことで、産官学民一体となった地域の魅力発信に寄与することができました。
当日は来場者から弘前市や地域の地酒に関する多くの質問があり、実際に「弘前を訪問したい」という声も寄せられました。
また、協定校訪問ではハワイ大学コミュニティカレッジでハワイ文化について学ぶと共に、現地での大学生活を模擬体験しました。
プログラム全体を通じて、学生の問題解決能力、協働力、多角的思考、異文化理解、英語力など、国際的に活躍するための能力の育成ができました。
今後も本プログラムのような機会をより多くの学生に継続的に提供し、地域をけん引するグローバル人材を育成していきたいと考えています。
【追記】
・2024年3月14日(木) 福田学長に本プログラムの活動報告をいたしました。 当日は、若林企画担当理事、杉原国際連携本部長にも同席いただき、 また、株式会社三浦酒造の三浦専務取締役にもお越しいただきました。![]()
![]()
![]()
・2024年3月29日(金) 櫻田弘前市長を表敬訪問し、本プログラムの活動報告をいたしました。![]()